受験の先にある生きる力の基礎となる言語 -作文に『私らしさ』を、 読書習慣の確立を、書く力を鍛えて始める読解問題対策、テスト後に行う問題解決型5教科定期テスト対策
コラム

生徒作品

生徒作品 -表現の世界 なぜ人は表現し続けるのか?-中学3年女子生徒(アメリカ現地校在籍)

人間は毎日、表現をする。例えば、家族と話したり、文章を書いたり、思い出を語る。私も表現をするので、表現の価値について考えてみた。  最初に表現とは何かについて考えてみた。表現とは自分の内から生じる考え方、感じたことを意識 …

生徒作品「こころ」に秘められた夏目漱石の思想とは?- 時代背景から明治の孤独感を考察して人間の本質を探る – 高校3年男子生徒

 今回、私は初めて名作と呼ばれる小説を学校教育の一環としてではなく、人生観を変える契機としての一冊として読んだわけだが、やはり文豪と呼ばれる夏目漱石の作品の中でも世間で特に高く評価されている「こころ」は、考察の余地が十二 …

生徒作品「希望を捕獲する -「蜜柑」芥川龍之介 を読んで -」高校2年女子生徒(フランス現地校在籍)

希望を捕獲する -「蜜柑」芥川龍之介 を読んで -    今回、日本の文学を読む機会があり、芥川龍之介の「蜜柑」を読んだ。1919年に発売されたこの話は、ある冬の日に名の知らない男が汽車に乗り、不思議な小娘に出会う話であ …

生徒作品 短編小説「夢のネタバレ」-Z世代が描くZ世代-中学1年女子生徒

夢のネタバレ 少女は友達との待ち合わせ場所でスマホをいじっていた 「数ヶ月前、スマホを買ってもらってから、私の生活は豹変しました。私はSNSアプリの沼にどっぷり浸かってしまったのです。ネット上で「推し」ができてしまい、毎 …

生徒作品「テストの比較から分かる日本人が英語を話せない理由」高校2年男子生徒

こくごネットでは様々な国語力を測るテストに取り組みます。テストを受けるだけでなくテスト内容を分析比較し考察する課題にも取り組みます。今回の生徒さんは国語のテスト比較から日本人が英語を話せない理由を考察されました。考察の結 …

生徒作品「テストの比較から紐解く国語力」中学2年女子生徒

テストの比較から紐解く国語力 国語力とはなんだろう。それは生きる力でもあると思う。例えばある程度の国語力がなければコミュニケーションができないなど社会生活においてたくさんの問題が発生してしまうだろう。では国語力というのは …

生徒作品「どうすれば前向きに勉強と向き合えるのか?」高校1年男子生徒(アメリカ現地校在籍)

私は、日頃から他にやりたいことがある中で宿題と向き合う事は意味がないと考えてしまうことがある。どうすれば前向きに勉強や宿題と向き合えるのか考察してみた。   まず、最初に教育とは何か?学校と宿題の役割とは何かを考えてみた …

生徒作品「蜜柑 芥川龍之介 – 芥川の人間性を読み解く -」高校2年男子生徒

今回、私は文学作品を通じて作者の人間性を読み解くことに試みた。その作品とは、芥川龍之介の『蜜柑』である。  物語の簡単なあらすじを紹介する。ある曇った冬の夕暮れにとある男(私)が一人、疲労と倦怠を身に纏いながら汽車に腰を …

生徒作品「本との出会いとは?」中学1年女子生徒

こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 本との出会いとは?  私は低学年の頃から映画や本に触 …

生徒作品「フランス革命と明治維新の革命」中学3年女子生徒

フランス革命と明治維新の革命 テーマの紹介  1789年のバスティーユ襲撃に端を発したフランス革命は、ルイ16世を断頭台に送った。ヨーロッパ各国が革命の波及を恐れたという意味でも、これは歴史に残る重要な革命である。片や1 …

1 2 »
PAGETOP