こくごネットでは様々な国語力を測るテストに取り組みます。テストを受けるだけでなくテスト内容を分析比較し考察する課題にも取り組みます。今回の生徒さんは国語のテスト比較から日本人が英語を話せない理由を考察されました。考察の結果をご覧ください。本作文を書かれた生徒さんは自ら留学の機会を捉え歩まれています。

テストの比較から分かる日本人が英語を話せない理由

 2020年度には日本の教育システムが変わり、かつては中学校からであった英語教育が小学校にも導入されるようになるなど、近年の日本の義務教育では英語教育を重要視している。一方、現状の日本人の英語力が国際社会で活躍できるまでの水準に達しているかと言われればそうとは言えない。その要因の一つとして、言語としての英語の習得を目標としているのにも関わらず、日本語は国語としてしか学習していないという、国語と言語の学習方法の違いが挙げられると考える。改めて、国語力と言語力の違いとは何なのだろうか。国語と言語について、どちらも生きるために必要な力であることには変わりない。ただし、国語力が秩序を維持するための、読解力なのに対して、言語力は新しく物事を生み出すための実践的な力であるという違いを持つ。

 国語力と言語力の比較として、義務教育の範囲での国語のテストと、国際的なテストを比べてみる。国語のテストは文科省の定める範囲の中で、学校の教師などによって作成され、受験できるのは学校に所属する生徒のみである。対して国際的なテストは、組織が独自の基準に基づいて問題を作り、世界中で受験する事ができる。そして何より、国語のテストでは与えられた文章に対して知識や、正しく文章が読めているかが問われる事が多いが、国際的なテストでは詩や文学的な文章を読み、それについての評論を述べるような形式で問われていた。

 日本の国語教育の目的とは何なのだろうか。それは、価値観や感性、読解力を伸ばすことにより、より豊かな人間としての力を育むことを目標としている事が推測できる。それにより、日本人同士の円滑なコミュニケーションが可能となるため、秩序を持った日本社会が成り立っている。

 国語と言語の違いとはなんだろう。言語教育では、知識を元に物事を考え、感じ、想像する事で自分の考えを作り出す力を育むことに力を入れているということではないだろうか。それらは、学習方法の違いにもよく表れている。国語は、このようにインプット重視の学習方法であり、話す、聞く能力を学ぶことのできる機会が少ない。対して、言語として学習している英語では、スピーキングやリスニングなどの機会が多く、アウトプットが重要視された学習内容となっている。

 価値観や感性といった人間的な力や読解力(情報処理能力)を養い、国としての秩序をもたらす国語力。対して人との実践的なコミュニケーションにおける力や、広い視野で世界を見渡し、自分で考えを作り出す力などといった、より実践的な力である言語力。どちらの力も生きていく上で必要不可欠な力である。そのため、母語である日本語を国語としてだけではなく、言語としても学ぶ必要があるのではないだろうか。また、そうすることにより初めて、言語としての日本語を土台とした実践的な英語を習得できるのではないか。

高校2年男子生徒