お知らせ
コラム更新「どうすれば学校生活で問題解決力を鍛えられるか?」
社会に出て求められる力の一つに「問題解決力」が挙げられます。学校生活を通して問題解決力は鍛えられるのでしょうか。出来るのならどうすれば良いのでしょうか。 コラム記事(クリック)→
生徒作品公開「本との出会いとは?」中学1年女子生徒
こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 →生徒作品クリック
教材公開「地の文をつくろう」3次元(個性の発揮)
コトバクラフトより新たなオリジナル教材を公開します。鍛えた表現力(1次元)、構成力(2次元)を用いて個性を発揮することを目的とした三次元のシリーズ教材です。「地の文をつくろう」をぜひご覧ください。 →「地の文をつくろう」 …
コラム
「テラコヤプラス」に取材記事が掲載されました
代表の中島広大が、株式会社CyberOwl様の運営する教育メディア『テラコヤプラス』の取材を受けました。 ▼記事タイトル 「こくごネット」は言語を通して主体性を養うオンライン塾!読書感想文に使える短期講座も ▼記事UR …
どうすれば学校生活で問題解決力を鍛えられるか?
2023年3月22日 実践
答えが与えられる世界から答えを見出す世界に足を踏み出した時に大切な力は何でしょうか。問題を見極め、知識を活用し、解決していく問題解決力です。この問題解決力は学生時代に鍛えることはできないのでしょうか。十分に出来ます。なぜ …
生徒作品「本との出会いとは?」中学1年女子生徒
2023年2月28日 生徒作品
こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 本との出会いとは? 私は低学年の頃から映画や本に触 …
教材開発コトバクラフト「地の文をつくろう」3次元(個性の発揮)
2023年1月24日 3次元(個性の発揮)教材
「地の文をつくろう Level.1」は、その名のとおり、地の文を創作してその場面を完成させる教材です。 想像力・文脈把握力・心情把握力・語彙・言葉の象徴的使用への理解・要約力等、いわゆる「国語力」とよばれる力の内実となる …