お知らせ
生徒作品公開「蜜柑 芥川龍之介 – 芥川の人間性を読み解く -」高校2年男子生徒
文学を楽しむ方法の一つに作品に込められた著者のメッセージを読み解くことが挙げられます。さらに、著者が意図せずに残してしまう人間性や個性を想像することも楽しみ方の一つと言えるでしょう。今回の生徒さんは作品を通して筆者とどの …
コラム更新「どうすれば学校生活で問題解決力を鍛えられるか?」
社会に出て求められる力の一つに「問題解決力」が挙げられます。学校生活を通して問題解決力は鍛えられるのでしょうか。出来るのならどうすれば良いのでしょうか。 コラム記事(クリック)→
生徒作品公開「本との出会いとは?」中学1年女子生徒
こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 →生徒作品クリック
教材公開「地の文をつくろう」3次元(個性の発揮)
コトバクラフトより新たなオリジナル教材を公開します。鍛えた表現力(1次元)、構成力(2次元)を用いて個性を発揮することを目的とした三次元のシリーズ教材です。「地の文をつくろう」をぜひご覧ください。 →「地の文をつくろう」 …
教材公開「せりふにたよらず」2次元(文章の構成)
コトバクラフトより新たなオリジナル教材を公開します。文章の構成力を鍛えることを目的とした二次元のシリーズ教材です。「せりふにたよらず」をぜひご覧ください。 →「せりふにたよらず」詳細内容(クリック) コトバクラフト:国語 …
生徒作品公開「フランス革命と明治維新の革命」-中学3年女子生徒
歴史を比較という思考のフィルターに通す時、何が見えるのでしょうか。歴史をメタ認知する時、その延長線にいる「私」はどの様に見えるのでしょうか。 →生徒作品
生徒作品公開「人とのつながりはなぜ重要なのか -本との出会いと受験を通して-」- 高校1年男子生徒
こくごネットでは二つの要素を繋ぎ合わせ新たな発見を見出す融合力を鍛えます。今回の生徒さんは「本との出会い」と「受験」を融合することに試みました。二つの間にどの様な繋がりを見出し融合されたでしょうか。ぜひご覧ください。 生 …
教材開発プラットフォーム 「コトバクラフト」の開始
この度、国語専門学習会 種(主宰 山分大史)と共同で、「言葉を使って世界を描き 人生を楽しく豊かに」の理念に基づいて教材開発プラットフォーム「コトバクラフト」を開始しました。詳細はこちらのページをご覧ください↓ コトバク …
コラム更新 「考えるは教えられる?」
「自分で考えなさい」。逆に「どの様に考えたらいいの?」と問い返されると返答に困るものです。この「考える」とは具体的にどのような行為なのでしょうか。そして,「考える」を教えることは出来るのでしょうか? コラム記事(クリック …
生徒作品公開「海ぶどうの世界と甕覗(かめのぞき)色の世界」-小学4年男子生徒
写真を思考力(考える道具)に通すと、言葉となり、人の心に刺激を与えます。生徒さんは誰しもが見る風景にどの様に私らしさを付加なされたでしょうか。 生徒作品(クリック)→