受験の先にある生きる力の基礎となる言語 -作文に『私らしさ』を、 読書習慣の確立を、書く力を鍛えて始める読解問題対策、テスト後に行う問題解決型5教科定期テスト対策

お知らせ

年別アーカイブ: 2023年

生徒作品公開「どうすれば前向きに勉強と向き合えるのか?」高校1年生男子生徒(アメリカ現地校在籍)

宿題、勉強に対してやる気が起きない。そんな気持ちを学生時代に抱かれた方も少なくないのではないでしょうか。気持ち、行動は考え方に大きく左右されます。今回の生徒さんはどの様に考え方を調整なされたでしょうか。 生徒作品→

教材公開「クロスワードパズル」1次元(表現を豊に)

コトバクラフトより新たなオリジナル教材を公開します。表現豊な文を書く力を鍛えることを目的とした1次元のシリーズ教材です。「クロスワードパズル」をぜひご覧ください。 →「クロスワードパズル」詳細内容(クリック) コトバクラ …

生徒作品公開「蜜柑 芥川龍之介 – 芥川の人間性を読み解く -」高校2年男子生徒

文学を楽しむ方法の一つに作品に込められた著者のメッセージを読み解くことが挙げられます。さらに、著者が意図せずに残してしまう人間性や個性を想像することも楽しみ方の一つと言えるでしょう。今回の生徒さんは作品を通して筆者とどの …

コラム更新「どうすれば学校生活で問題解決力を鍛えられるか?」

社会に出て求められる力の一つに「問題解決力」が挙げられます。学校生活を通して問題解決力は鍛えられるのでしょうか。出来るのならどうすれば良いのでしょうか。 コラム記事(クリック)→

生徒作品公開「本との出会いとは?」中学1年女子生徒

こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 →生徒作品クリック

教材公開「地の文をつくろう」3次元(個性の発揮)

コトバクラフトより新たなオリジナル教材を公開します。鍛えた表現力(1次元)、構成力(2次元)を用いて個性を発揮することを目的とした三次元のシリーズ教材です。「地の文をつくろう」をぜひご覧ください。 →「地の文をつくろう」 …

PAGETOP