受験の先にある生きる力の基礎となる言語 -作文に『私らしさ』を、 読書習慣の確立を、書く力を鍛えて始める読解問題対策、テスト後に行う問題解決型5教科定期テスト対策

お知らせ

  • HOME »
  • お知らせ

生徒作品公開 -表現の世界 なぜ人は表現し続けるのか?-中学3年女子生徒(アメリカ現地校在籍)

アメリカ現地校に在籍なされている生徒さんの作品を公開します。小学生の頃から地道に読み書きの経験を積まれて来られました。何気ない夏休みの体験が「表現することの本質」を探るまでに至りました。その思考の過程、幅を楽しんで頂ける …

生徒作品公開「こころ」に秘められた夏目漱石の思想とは?- 時代背景から明治の孤独感を考察して人間の本質を探る – 高校3年男子生徒

小学5年に入室以来、高校卒業まで通室してくださった生徒さんの卒業作品となります。時代背景まで一生懸命調べ作品と向き合ってくださいました。背後にある何かを模索し続けた結果をぜひご覧ください。 生徒作品→

生徒作品公開「希望を捕獲する -「蜜柑」芥川龍之介 を読んで -」高校2年女子生徒(フランス現地校在籍)

フランス在住、フランス現地校に在籍の生徒さんの作品を公開します。日本語はご家族との会話でのみ使用する環境で生活なされておられます。文学作品に粘り強く向き合い、要約、批評、段落設計作業に地道に取り組んでくださいました。伝え …

生徒作品公開 短編小説「夢のネタバレ」-Z世代が描くZ世代- 中学1年女子生徒

創作を通して自分自身を見つめることに試みてみました。読み手にとっても当事者の目線を通して一つの世代を眺める機会になるでしょう。ぜひご覧ください。 生徒作品へ(クリック)→

生徒作品公開「テストの比較から分かる日本人が英語を話せない理由」高校2年男子生徒

こくごネットでは様々な国語力を測るテストに取り組みます。テストを受けるだけでなくテスト内容を分析比較し考察する課題にも取り組みます。今回の生徒さんは国語のテスト比較から日本人が英語を話せない理由を考察されました。考察の結 …

生徒作品公開「テストの比較から紐解く国語力」中学2年女子生徒

こくごネットでは早い段階から様々な国語力を測るテストに取り組みます。センター試験、記述を主としたテスト、国際バカロレア日本語試験に取り組み、国語力とは何かについて向き合って頂きました。どの様な結論を導かれたでしょうか。ご …

生徒作品公開「どうすれば前向きに勉強と向き合えるのか?」高校1年男子生徒(アメリカ現地校在籍)

宿題、勉強に対してやる気が起きない。そんな気持ちを学生時代に抱かれた方も少なくないのではないでしょうか。気持ち、行動は考え方に大きく左右されます。今回の生徒さんはどの様に考え方を調整なされたでしょうか。 生徒作品→

生徒作品公開「蜜柑 芥川龍之介 – 芥川の人間性を読み解く -」高校2年男子生徒

文学を楽しむ方法の一つに作品に込められた著者のメッセージを読み解くことが挙げられます。さらに、著者が意図せずに残してしまう人間性や個性を想像することも楽しみ方の一つと言えるでしょう。今回の生徒さんは作品を通して筆者とどの …

コラム更新「どうすれば学校生活で問題解決力を鍛えられるか?」

社会に出て求められる力の一つに「問題解決力」が挙げられます。学校生活を通して問題解決力は鍛えられるのでしょうか。出来るのならどうすれば良いのでしょうか。 コラム記事(クリック)→

生徒作品公開「本との出会いとは?」中学1年女子生徒

こくごネットでは帰納的思考(個々の事実から原則•法則を導く思考)の実践に取り組んでいます。自分が読んで来た本に帰納的思考力を働かせた生徒さんは何を導かれたでしょうか。 →生徒作品クリック

1 2 3 6 »
PAGETOP